H.264/MPEG-4 AVC とは

H.264/MPEG-4 AVC とは

H.264とは、ITU(国際電気通信連合)によって勧告された、動画データの圧縮符号化方式の標準の一つのこと。

ISO(国際標準化機構)によって動画圧縮標準MPEG-4の一部(MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding)としても勧告されています。このため、一般的には単にH.264と呼ばれたり、「H.264/MPEG-4 AVC」「H.264/AVC」のように両者の呼称を併記する場合が多いです。

H.264は従来広く用いられてきたMPEG-2の2倍以上、MPEG-4の1.5倍以上といわれる高いデータ圧縮率により、サイズをMPEG-2の約半分に圧縮できるとされています。
変化した画像部分を送るのは他の圧縮方式と同じですが、H.264では画面全体をより細かく分割し、変化した情報のみを送るようにするため、同じ変化した画像でも情報量を小さくすることができます。
また、変化した情報についても、MPEG-2だと0.5画素単位でしか画像の変化情報を取得できないため、前画面と比較すると差分が生じます。その差分情報を送る必要があるため、1回に送る情報量が多くなります。それに対してH.264では0.25画素単位で変化情報を取得できるため、変化情報を受け取った後の画面と対象の画面に差分が生じません。そのため、1回に送る情報量が少なくなります。

こういったことからH.264は、携帯電話のテレビ電話といった低速・低画質の用途から、テレビ会議システムやワンセグ(ケータイ向け地上デジタル放送サービス)端末、ゲーム、次世代光ディスク「HD-DVD、Blu-Ray Disc」、ハイビジョンテレビ放送などの大容量・高画質の動画まで幅広い用途に用いられています。

H.264の符号化の基本的な方式はH.263などの従来方式を踏襲しており、動き補償、フレーム間予測、DCT(離散コサイン変換)、エントロピー符号化などを組み合わせたアルゴリズムを利用します。それぞれの技術について、浮動小数点演算を整数演算で代替するなど処理方式を改良したり、新しい技術を取り込むことにより従来方式よりも優れた圧縮率を達成しています。
符号化やフレーム予測技術に関して、いくつかの方式から選べるため、それらの組み合わせが「プロファイル」として複数定義されています。目的に応じて使い分けることで、要求される処理性能やビットレートの違いに柔軟に対応できるようになっています。

関連用語

H.323
Motion Jpeg
MPEG(Moving Picture Expert Group)


各種お問い合わせ

Web会議システム LiveOn(ライブオン)お気軽にご相談下さい。
専門スタッフがお客様のご相談にお答え致します。

よくあるご質問